福岡市市民福祉プラザ情報紙 ふくふくフラザだより5月号 2025.May No.323 発行 市民福祉プラザ 住所 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 電話 092-731-2932 ファックス 092-731-2934 メール kanri@fukuoka-shakyo.or.jp ホームページ https://www.fukufukuplaza.jp/ 5月の休館日 5月20日(火) 成年後見推進センター 相談窓口 成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力が十分ではない人の権利を法的に守るための制度です。「福岡市成年後見推進センター」は、成年後見制度の概要や利用方法などについて、市民や相談支援機関等のみなさんの相談を受け付けます。 一般相談 センターの職員が制度や手続きの流れなどを説明します。 日時 毎週火〜土曜日 9:00〜17:00(祝日・年末年始を除く) 相談方法 電話、来所 成年後見相談会 要予約 弁護士、司法書士、社会福祉士による専門相談です。 ※1件あたり45分 日時 毎月第2火曜、2・5・8・11月の第4火曜 13:00〜16:00(祝日・年末年始の場合、変更あり) 相談方法 来所 申込方法 電話またはファックス ※HPに申込用紙あり ホームページQRコード 申込・問合せ 市成年後見推進センター プラザ3階 電話753-6450 ファックス734-2010 ホームページ https://fukuoka-shakyo.or.jp/seinenkoken.html 備品購入費や新規事業費の助成先募集 「社会福祉に役立ててほしい」と福岡市に寄せられた寄付金を財源に助成事業を実施しています。いただいた大切な寄付金は、助成が必要な福岡市内に活動拠点を有する社会福祉分野に携わる当事者団体等に活用されています。 対象団体 福岡市内に活動拠点を有する社会福祉分野に携わる当事者団体等で活動実績が1年以上ある法人格を持たない団体等又は特定非営利活動法人 対象事業及び配分限度額 備品購入費 上限25万円  新規事業費 上限5万円 ※経費の1割以上が自己負担となります 申請期限 6月30日(月)必着 問合せ 市社会福祉協議会総務課 プラザ4階 電話751-1121 ファックス751-1509 ホームページ https://fukuoka-shakyo.or.jp 第63回 とうにん・ふくふくコンサート〜いつも音楽のある街〜 入場無料 市民福祉プラザでは、当仁校区と共催でふくふくホールの音響の良さを生かしたコンサートを実施しています。 当仁太鼓コンサート〜柳緑花紅〜 演目 花火、五輪、三宅 他全14曲 日時 5月6日(火・祝) 13:00〜14:30 場所 市民福祉プラザ1階 ふくふくホール 定員 230人 問合せ とうにん・ふくふくコンサート実行委員会(当仁校区自治協議会) 電話751-7105 ファックス751-7550 当仁太鼓 事務局  電話090-9575-9855 ミーティングスペースができました 新設 1階エントランスホールにミーティングスペースを設置しました。短時間の打ち合わせ等に活用ください。また、たくさんの人が利用できるよう、スペースの利用については以下の利用に協力ください。 @利用時間の上限 45分/日 A自主学習等は不可 B飲食は不可 新着図書案内 2階 福祉図書・情報室 『となりのヤングケアラー SOSをキャッチするには? (ちくまQブックス)』 村上 靖彦/著 筑摩書房 あなたやあなたの身近な誰かがヤングケアラーかもしれないと思ったとき、何ができるのでしょうか。ヤングケアラーの定義や思い、孤立した状況、支援制度など具体的な事例を交えてみていくことで、すべての子どもが安心して暮らせる社会のあり方について考えます。 問合せ 電話731-2946  ファックス731-2947 5・6月の企画展示 3階 福祉用具展示場 『食べる楽しみを支える、介護食と補助グッズ』 今回は、食べる楽しみを支えるために役立つものを紹介します。口の乾燥を防ぎ保湿するスプレーやジェル、少量で高エネルギーとたんぱく質を同時に補給できる粉末粥ゼリーの素、歯ぐきでつぶせるやわらかさに煮込んだカレーのレトルトパウチ食品、湯や水をそそぐだけで重湯から全粥まで手軽に作れるアイテム、側面に返しがありすくいやすいワンプレート皿などを紹介します。 口の中で溶けやすい、くちどけのよいふりかけ 砂糖不使用のチョコレート 血糖値の上昇が緩やかな糖質を使用 問合せ 電話731-8100 ファックス731-5361 介護講座受講生募集 6月 ※5月1日より電話またはファックス、メール(氏名、電話番号を記入)で申込みください。 申込・問合せ 3階 市介護実習普及センター 電話731-8100 ファックス731-5361 メールf_kaigon@fukuwel.or.jp ホームページhttps://kaijitu.fukuwel.or.jp/ 日時 場所 講座名と内容 定員 各先着受付順 3日(火) @10:00〜11:30 A12:30〜14:30 B14:40〜16:00 3階 福祉用具展示場 ◆今日から使える介護1日講座 介護をするためにこれだけは知っておきたい知識と技術を集中的に1日 で学びます。 @「動かし方の基本」 A「楽にできるパジャマ交換」 B「動かして知る車いすの使い方」 30人 4日(水) 13:30〜15:30 3階 交流ひろば ◆介護者のための体と心の健康講座 「家族介護者のメンタルヘルスケア」 日々の介護を続ける上で欠かせない介護者のストレス整理やリラクゼー ションの方法を学びます。 40人 【土曜日コース】 @7日 A21日 10:00〜12:00 【水曜日コース】 B11日 C25日 10:00〜12:00 3階 福祉用具展示場 ◆学んで実践!介護講座 家庭での介護を支える知識と、福祉用具を使った負担の少ない介助方法を学びます。 @B「介護ベッドを正しく使おう」 AC「滑らせて楽々ベッド上の移動」 【土曜日コース】 15人 【水曜日コース】 20人 10日(火) 10:00〜13:00 5階 調理実習室 ◆テーマ別料理教室 高齢者の栄養補給をサポートする献立、食べやすく、美味しく作るための工夫と調理のポイントを学びます。 「高たんぱく食で低栄養予防」 材料費:600円 持参品:エプロン、三角巾、食器用ふきん、手拭きタオル 20人 @12日(木) A19日(木) B23日(月) 13:30〜15:30 3階 交流ひろば ※Bは6階 601研修室 ◆どうする!緊急時の対応 急変時や災害時などの緊急時に対する不安を軽減し、いざというときに 落ち着いて行動ができるよう、正しい対応について学びます。 @「クロスロードゲームで学ぶ防災の知恵」 A「大切なものを守る!防災への日頃の備え」 B「急変時に慌てない!〜救命講習入門コース〜」 35人 14日(土) 13:00〜16:00 3階 福祉用具展示場 ◆自助具製作教室 ケガや療養中などの頭部の保護や、整髪ができないときの髪の乱れをカバーできる「ターバン」を作ります。 参加費:100円 持参品:裁縫道具 10人 27日(金) 10:00〜12:00 3階 交流ひろば ◆認知症コミュニケーション・ケア技法〜ユマニチュードR 講座〜 認知症の人へ優しさを届けるコミュニケーション・ケア技法の一つ「ユマニチュード」の基本的な技術「見る」・「話す」・「触れる」を体験します。 30人