福岡市市民福祉プラザ情報紙 ふくふくフラザだより7月号 2025.July No.325 発 行 市民福祉プラザ  住 所 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 電 話 092-731-2932   ファクス 092-731-2934 メール kanri@fukuoka-shakyo.or.jp  ホームページ http://www.fukufukuplaza.jp/ 7月の休館日 7月15日(火) 福岡市働く人の介護サポートセンター 相談窓口 介護や介護休業について 介護しながら働き続けられるように「仕事と介護の両立」を応援する相談窓口です。 日 時 月・木曜日 12:00〜20:00 ※祝日の場合は休み 日曜日 10:00〜18:00 相談方法 来所、電話、Zoom 申込方法 来所、電話、メール 申込・問合せ 市働く人の介護サポートセンター プラザ3階 電話982-5407 ファクス982-5409 メール hataraku-kaigo@tau.bbiq.jp 福岡市障がい者スポーツ大会 レクリエーション大会 参加者を募集します!みんなで楽しく体を動かしませんか? ※詳細は要綱を確認、HPからダウンロード可 日 時 11月22日(土)10:30〜15:20 場 所 市総合体育館 メインアリーナ(東区香椎照葉6-1-1) 対 象 市内在住の小学生以上 他 申込日時 7月22日(火)〜9月5日(金) 申込方法 来館、ファクス、メール ※所定の申込書あり 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、郵便番号、住所、メールアドレス、その他障がい名、出場希望種目等 申込・問合せ 市障がい者スポーツ協会 プラザ3階 電話781-0561 ファクス781-0565 メール fukuoka@suporeku-fuku.com ホームページ https://www.suporeku-fuku.com/ 今月のロビー展示 ふくふくプラザ写真展 プラザを利用している写真を趣味とする高齢者団体の写真展です。 3日〜17日 キヤノンフォトクラブ福岡・SEIEN写真倶楽部 22日〜8月1日 デジパソサークル福岡 バリアフリー映画上映「風よ あらしよ 劇場版」 日本語字幕・音声ガイド付 大正時代、男尊女卑の風潮が色濃い世の中に反旗をひるがえし、自ら婦人解放を唱え闘った今宿村出身の伊藤野枝。関東大震災に動かされた波瀾万丈の人生の物語です。※音声ガイドは専用のFMラジオで鑑賞 日 時 8月30日(土)11:00〜13:10、14:00〜16:10(2回上映) 場 所 プラザ1階 ふくふくホール 参加費 一般:1400円、チラシ持参:1200円、障がい者:600円、介助者:無料 定 員 220人 ※応募多数時、抽選 申込日時 7月10日(木)〜8月15日(金) 申込方法 電話、ファクス、メール 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所、障がい者の介助者・盲導犬の有無 主 催 バリアフリーシアターエイムing、九州シネマアルチ 申込・問合せ 九州シネマアルチ 電話 712-5297 ファクス 714-4164 メール arci1210@bcj.ne.jp 福岡市市民後見人養成研修〜あなたも「市民後見人」になりませんか〜 連続研修 判断能力が不十分な人の暮らしと財産を守る「成年後見制度」の担い手として、市民ならではの視点で本人に寄り添った支援を行う「市民後見人」を養成します。ホームページの「事前説明」動画を視聴後、申し込みください。動画視聴が難しい場合は相談ください。 日 時 9月13日(土)〜11月15日(土) 全9回 場 所 プラザ ※日時・場所の詳細は7月1日以降HPを確認 対象 市内在住または勤務、18歳以上、市民後見人としての業務を行うことができる人 他 定 員 15人 ※作文による選考あり 申込日時 7月1日(火)〜25日(金) 申込方法 来館、メール、郵送 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所、メールアドレス、作文(800字程度) ※所定の受講申込書あり 申込・問合せ 市あんしん生活支援センター プラザ4階 電話 751-4338 ファクス 751-1509 メール koukenyousei@fukuoka-shakyo.or.jp ホームページ https://fukuoka-shakyo.or.jp/index.html 新着図書案内 2階 福祉図書・情報室 『イラストでわかる LD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際』 (小池 敏英/監修・編著、雲井 未歓/編著、 後藤 隆章/編著 合同出版) LDや学習困難の子どもは読み書きをする上でどのような困難を抱えているのでしょうか。「ひらがなを書くのが苦手」、「音は分かるが書くことは難しい」など、22の事例を取り上げ、子どもたち一人ひとりに合った効果的な学習支援の方法や教材を紹介します。 問合せ 電話731-2946  ファクス731-2947 7・8月の企画展示 3階 福祉用具展示場 『認知症予防と物忘れ対策グッズ』 昭和スターのかるたや、昭和歌謡を使った体操用DVDなど、思い出を語り合い、楽しみながら記憶力や判断力を鍛えませんか?会話を楽しめ心を和ませるおしゃべりぬいぐるみや、薬の内服時間を音や光で知らせるアラーム、時刻・日付・曜日の大きな表示で「今」がすぐに分かる時計など、物忘れを防ぎ、実用性と懐かしさを兼ね備えたアイテムで、心も頭も元気に! 昭和スターのブロマイド付カルタ 音と光で内服時間を知らせるアラーム 問合せ 電話731-8100 ファクス731-5361 ふくふくプラザ情報 7月 ※日程・内容等が変更になる場合があり、主催者へ要確認 日時 催事名 内容 場所 対象/料金/申込方法 主催・問合せ 7月9日(水) 13:00〜15:00 7月のつどい つどい 5階502研修室 どなたでも 無料 直接来館・電話受付 認知症の人と家族の会 電話771-8595 (火・金10:30〜15:30のみ) 介護講座受講生募集 8月 ※7月1日より電話またはファクス、メールから「氏名、電話番号」を記入の上、申込み 申込・問合せ 3階 介護実習普及センター 電話731-8100 ファクス731-5361 メールf_kaigon@fukuwel.or.jp ホームページhttps://kaijitu.fukuwel.or.jp/ 日時 場所 講座名と内容 定員 各先着受付順 【土曜日コース】 @ 2日 A16日 10:00〜12:00 【水曜日コース】 B 6日 C27日 10:00〜12:00 3階 福祉用具展示場 ◆学んで実践!介護講座 家庭での介護を支える知識と、福祉用具を使った負担の少ない介助方法を学びます。 @ B「心地よい排泄のために」 A C「おむつを知って上手に当てよう」 【土曜日コース】 15人 【水曜日コース】 20人 5日(火) @ 10:00〜11:30 A 12:30〜14:30 B 14:40〜16:00 3階 福祉用具展示場 ◆今日から使える介護1日講座 介護をするためにこれだけは知っておきたい知識と技術を集中的に1日で学びます。 @ 「動かし方の基本」 A 「楽にできるパジャマ交換」 B 「動かして知る車いすの使い方」 30人 @ 18日(月) A 25日(月) 13:30〜15:30 6階 601研修室 ◆人生100年時代の老い支度 安心した老後を過ごすために、今から備えておきたい知識を学びます。 @ 「ポジティブ・エイジング 〜「老化」を「老華」に〜」 A 「もしもに備える遺言」 50人 20日(水) @ 10:00〜12:00 A 13:00〜15:00 3階 交流ひろば ◆ステップアップ!介護講座 学んで実践!介護講座受講の人や介護経験のある人を対象に、技術をより習熟できるよう実技を中心に学びます。 @「ベッド上の移動介助〜起き上がり介助」 A「車いすへの移乗〜座り直し介助」 ※@A両方参加できる人が対象です。 20人 23日(土) 14:00〜16:00 3階 福祉用具展示場 ◆自助具製作教室 背中など手が届きにくいところに軟膏を塗りやすくする「軟膏塗り具」を作ります。 参加費:400円 10人